年度初保全作業

4月2日、新年度最初の保全作業。
本来は煌彩の森コースの整備を予定していましたが、色々とバタバタしていた上に用事も重なり、皿倉平近くのコースで排水溝の清掃だけにとどまりました。


さっと作業して、さっと帰る――メデタシメデタシ。
また次回、頑張りましょう!

第1回 森のカルチャー 山菜料理を作ろう

心配された雨も上がり第1回森のカルチャーが開講しました

14人の参加者さんと山菜料理をおいしくいただきました

これ食べられるの? いつも見ていた野草も天ぷらにして食べてみましょう

タンポポ、つくし、フキノトウ、イタドリ・・・ 

ビジターセンターの周りでノカンゾウ、ヨモギ、オドリコソウ、ユキノシタ・・・

スタッフの説明を聞きながら、食べられる野草で花束を作っている方もいました。

これはノカンゾウ 天ぷらにします

すべての材料を当日採取するのは難しいのでスタッフが

事前に集めて、冷凍したり、乾燥したり、真空パックしていたもの

また、甘酢につけたり、甘露煮にして保存していたものを使いました。

お昼12時半頃には料理が出来上がり

「椿の花の天ぷら、珍しい! シャクは香りがよくて香ばしい」

見た目はちょっと地味ですが

季節感たっぷりです

天候が不順で開催が心配された
第1回森のカルチャー
 「山菜料理を作ろう」
早朝まで降ってた雨も上がり
寒かったがお天気に恵まれました

昨今 寒い日が続いたり、急に暑くなったりで、材料集めに苦労します

草花はあっという間に、伸びて咲いて散っていきます

毎日観察して季節を楽しみましょう

ご参加いただいた皆様 ありがとうございました

帆柱パトロール4/14

4月14日、帆柱パトロールを実施しました。
当日は天候にも恵まれ、19名の参加があり、賑やかな活動となりました。
パトロールの途中では「白寿の桜」にも立ち寄り、見事に咲き誇る桜を楽しむことができました。


【パトロール結果】

  • 伐採予定箇所:14ヶ所
  • 横断溝の確認:2ヶ所
  • 古い目印テープの発見:5ヶ所
  • 要注意箇所:3ヶ所

今後は、今回確認された伐採予定地の優先順位付けと対応計画の検討を行ってまいります。また、旧テープの撤去や要注意箇所の再調査もあわせて進めていく予定です。

🌸 第1回植物観察会(4月6日開催) 🌸

春の風が少しだけ頬をなでる中、空は澄みわたり、まさに花見日和の一日となりました!
待ちに待った今年度最初の植物観察会には、講師に香月茂樹先生をお迎えし、参加者30名(うち初参加12名)、スタッフ12名を含む総勢43名の大所帯での開催となりました。

広がる春の空気の中、参加者の皆さんは先生のお話に夢中で耳を傾け、熱心にメモを取りながら常にまとまって行動。初参加の方々もすっかり打ち解け、終始和やかな雰囲気で観察が進みました。

そして今回のメインイベント「白寿の桜」はというと……心配された開花状況もまったくの杞憂!ほぼ満開の圧巻の姿で、見る者すべてを魅了し、あちこちから「わぁーっ!」と感嘆の声があがりました🌸
サクラ広場では、ピンク色の濃淡が織りなすグラデーションに、まばゆい黄色のレンギョウがアクセントとなり、まるで春色の絵画のような光景に。

足元にも春の訪れがたっぷりと。スミレ、オオイヌノフグリ、タンポポ、キランソウといった野草たちが可憐に咲き乱れ、視線を落としても楽しみが尽きません。何より、香月先生の豊富な知識とユーモアあふれるトークが、参加者の心をしっかりつかみ、特に初参加の方からは「とても楽しく学べた!次回もぜひ参加したい!」との嬉しい声がたくさん寄せられました。

春のエネルギーに満ちた観察会となり、幸先の良いスタートを切ることができました。
次回も、皆さんと一緒に自然の魅力をたっぷり楽しめることを楽しみにしています!