春風とともに帆柱山へ(健康登山)

4月2日、澄み渡る青空のもと、満開の桜が優雅に揺れるケーブル山麓駅に29名の参加者と16名のスタッフが集まった。春の訪れを感じながら、一行は帆柱稲荷神社へ向かう。そこへ続く石段はなかなかに険しいが、新緑と色とりどりの花々に励まされながら足を進める。

帆柱神社登山口から登山道へと入ると、真紅のツバキが道端に散り、鮮やかなコントラストを描いていた。国見岩ルートに合流すると、ヤマザクラやオオシマザクラ、コブシの花があちこちに咲き誇り、まるで歓迎してくれているかのようだった。

洞見平では満開のアセビが目を引き、参加者は思わずカメラを手に取り、シャッターを切る。その後、河内貯水池別れにさしかかると、鮮やかな黄色のレンギョウが道行く人々の目を楽しませた。

イチイガシ(北九州の木)の森を抜けると、そこには白寿の桜が静かに佇んでいた。今年はまだ蕾のままであったが、その存在感は健在だった。さらに進み、さくら広場へ到着すると、満開の枝垂れ桜が風に揺れながら、私たちを優しく迎えてくれた。

一行はフユザクラ広場を抜け、国見岩から皿倉山頂へと登る。山頂では、小倉市街地や関門海峡を一望できる絶景が広がり、その美しい景観を背景に集合写真を撮影。春の光に包まれながら、皆の笑顔が輝いていた。

午後の行程では、権現周回路を巡った。大島桜はまだ固い蕾のままで、その開花には少し時間が必要なようだったが、それもまた自然のリズム。今回の登山では、多くの春の風景を満喫することができ、一行は満ち足りた気持ちでケーブル山麓駅へと下山した。

美しい山並みと花々、そして仲間たちとの心温まる時間。再びこの場所で再会する日を約束しながら、それぞれの帰路についた。

初保全作業

4月2日、新年度最初の保全作業。
本来は煌彩の森コースの整備を予定していましたが、色々とバタバタしていた上に用事も重なり、皿倉平近くのコースで排水溝の清掃だけにとどまりました。


さっと作業して、さっと帰る――メデタシメデタシ。
また次回、頑張りましょう!

「春の皿倉山を堪能!清掃登山で自然に感謝」

3月23日(日)、ボランティア会員と一般参加者を含む計20名で、清掃登山を実施しました!
銅像前でラジオ体操を行い、体をほぐしてから10時5分に出発。先日までの寒さが嘘のように、気温が上昇し、春の陽気に包まれた皿倉山を堪能しながらの活動となりました。

途中、休憩を3回挟みながら山道を進みました。今回はゴミが少なく、山の美しさが保たれていることに感激!参加者全員が無事に登り、12時前にビジターセンターに到着しました。

到着後は、お茶とお菓子をいただきながら、ほっと一息。参加者同士で感想を語り合い、和やかな雰囲気の中、解散となりました。

「春の皿倉山は格別!」
清掃を通じて自然に感謝し、春の訪れを感じる素敵な一日となりました。次回の清掃登山にもぜひご参加ください!