第8回森のカルチャー教室 ミニ門松を作りました🎍

 本日は、20名の参加者の皆さまとともに、ミニ門松づくりを行いました❗️

スケジュール

 10:25~ 参加者の出席確認、飾り選択

 10:30~10:50 シデ作り

 10:50~12:10 ミニ門松作り

 12:10~12:40 昼食・休憩

 12:40~14:00 ミニ門松作り終了・片付け、写真撮影

天気予報では暴風雪警報が発令されていましたが、山頂付近に積雪はあったものの、参加者の足元には影響がなく、ケーブルカーも通常通り運行されました。

材料集めには少し手間がかかりましたが、ありがたいことに参加者の皆さまの中には、1人で2個作られる方もいるなど、積極的に取り組んでくださいました。

最終的には、皆さんが完成した作品に満足され、笑顔で写真撮影を楽しんでいらっしゃいました。

寒い中ご参加いただき、ありがとうございました。
どうぞ、良いお年をお迎えください✨️✨

第3回野鳥観察会 冬の野鳥に会いに行こう

12月8日(日曜日)晴れ
この日は冬らしい寒い朝になりました。一般参加者が子供1人を含む20名、それに講師1名、スタッフ11名の総勢32名での観察会となりました。
9時30分の受付開始でしたが参加者の集まりが早く、前倒しでスタッフ紹介、コース説明、注意事項の説明を行いました。今回は初めに、この日観察が期待される鳥をピックアップ。写真と鳴き声を紹介してスタートしました。


表登山道を登っていくとまずは元気なヒヨドリの声がお出迎え。その先ケーブルカーの線路の向こうのモミジにエナガ、メジロ、シジュウカラの混群が。皆さんその場にくぎ付けとなり双眼鏡で食い入るように観察しました。


口々に可愛いとテンションが上がり幸先の良いスタートでした。しかしその後は声はすれどもと、なかなか出会うことができませんでした。
鳥は一般に繁殖期である春から夏にかけてさえずることが多く、冬はほとんど地鳴きなのです。


帆柱稲荷まで歩き、一旦ケーブルカー山麓駅に戻り山上へ。四季彩ロードから皿倉平、薬用植物園を周りビジターセンターで昼食休憩をとった後、梅野講師の皿倉山で遭遇した鳥や動物のスライドを使った講義を聴きました。
最終的に鳴き声のみも含めて14種類の出会いとなりました。鳥はなかなか姿を見せてはくれませんでしたが、皿倉山の美しい紅葉を満喫していただけたようでした。参加者の皆さんお疲れ様でした。

植物観察会

本日は一般参加者男性6名、女性19名が参加し、そのうち11名が初めての参加となりました。この日は穏やかな小春日和に恵まれ、青空の下でのスタートとなりました。

集合場所の皿倉山山麓駅周辺では、紅葉がまさに見頃を迎えており、鮮やかな景色を楽しむことができました。イロハモミジはグリーンから赤への美しいグラデーションを描き、背景には黄葉から褐葉に移るメタセコイアが秋の深まりを感じさせました。また、黄色いツワブキの花が所々に咲き誇り、彩りを添えていました。

ケーブルカーで山頂近くのビジターセンターへ向かい、紅葉、黄葉、褐葉についての座学が行われました。先生は紅葉の色彩が色素やpHによって変化する仕組みを丁寧に解説され、その豊富な知識や充実した資料、美しい紅葉の写真の数々に、参加者たちは引き込まれていました。屋内にいながら、まるで紅葉狩りに出かけたかのような気分を味わい、皆さん満足そうな表情を浮かべていました。

その後、皿倉平まで散策を楽しみながら解散地点へ向かいました。天候は最後まで安定しており、全員無事に14時に終了することができました。

清掃登山

11月24日、月に一度の清掃登山が行われました。16名の一般参加者と会員30名強でふもとから表登山道をビジターセンターまでゴミを拾いながらの登山です。好天に恵まれ、多くの方に参加していただきました。

登山前にしっかりストレッチ。体をほぐして出発です。

楓杉峡では石積みの橋梁とイロハモミジを眺め、紅葉談義。

表登山道はいろいろな植物があり観察にうってつけのルートです。清掃登山はゆっくり周りを眺めながら登るのでいろいろな発見があるかもしれません。

登山者のマナーの良さと、ゴミ拾いをしてくださる方がいらっしゃるので、ゴミの量は少なめでしたが、皆さんのおかげでさらに綺麗になりました。ありがとうございました。

次回の参加もお待ちしています。