保全活動 楓杉峡景観整備

10月18日、環境保全部は皿倉八景のひとつ「楓杉峡」の景観整備を行いました。

活動前の天気予報は常に雨。雨が降るまでに出来ること、必ず行いたい保全活動を優先順位を考えながら作業の日を迎えました。

朝は小雨がらぱらつく時もあり、雨天装備もしっかり準備。集合場所のやまぼうしに行く前に活動場所を下見する熱心な部員達。

集合時間になると、早速ミーティングの開始。出欠の確認後11名で作業内容分担を確認し天気を気にしながらの出発です。

楓杉峡は、イロハモミジと杉のコントラストと、アーチ状の石積みの橋梁が見どころ。皿倉山を訪れる方に注目いただける景観にすべく、保全活動を行います。

作業前はうっそうとした状態でした。

登山者の皆さんからの声掛けを励みに作業する部員達。

お天道様も見ていてくれたのか、作業中に雨が降ることもなく

本日も無事作業を終えました。

保全作業 ふれあいの森

9月6日、保全部員13名が参加し、花尾・帆柱コースのふれあいの森の保全作業を行いました。
やまぼうし小屋で作業内容を確認し、必要な道具を揃えて出発!参加者が多かったので、2手に分かれました。
花尾の辻コースグループは、”あまね号”が思っていた場所まで入れず、みんなで道具で運んだらお昼になってしまいました。

帆柱コースは、登山道に倒れた倒木の処理方法を相談し作業開始。

帆柱山に向かう登山道は再び歩きやすくなりました。

2グループ合流してお昼ご飯でエネルギー補充した後は、次の作業へ。伐木作業が中心だったので、チェーンソーやロープを使って安全第一で作業を行いました。
本日の作業結果は伐木5本、枝落とし7本でした。

今日も暑かった。みんな汗びっしょりで、虫にも悩まされたけれど、登山道が整備されて晴れやかな気持ちで作業を終了しました。(Y.H)

初夏の花が咲いています

皿倉山の森林植物園に初夏の花が咲き始めました

フユザクラの広場ではシャクナゲが咲いています

ムシの被害が心配されたハンカチの木にも、ひらり。

あなぐまにも遭遇

薬用植物園の朴の木はまだ咲いていませんでしたが、ふもとに近いふれあいの家跡では甘いにおいを漂わせていました

新緑のもみじも、きれいです

保全パトロール 高見神社奥宮参拝コースから爽健の森

3月9日保環境保全部はパトロールを行いました。今回のルートは皿倉平から鷹見神社奥宮参拝コースで鷹見神社に向かい、鷹見神社から市瀬峠登山口、東西分岐を爽健の森、周回路を回って皿倉平に戻ります。

出発時の足取りは軽快です。

奥宮参拝ルートは枯れ木が多くありました。足元も頭上も注意です。

宮跡をたどりながら登山道を歩きます。

鷹見神社には今年もミツマタが咲いていました。植物談義にも花を咲かせます。

休憩の後は本日一番ハードな市瀬峠までの登り道。頑張って登っている姿、見えるかな。

爽健の森では、以前作業したところを確認しながらパトロール

ようやく?!皿倉平に到着

本日のパトロールも無事終了しました