爽やか清掃登山 4月ガイド部当番事業

今朝は皿倉山が見えないほどの朝靄でしたが、参加者が集まる9時30分頃には予報どおりの晴天となりました。

スタッフ14名、参加者15名(子供3名含む)総勢29名でオリエンテーション、準備体操のあと10時にケーブル山麓駅横のふもと茶屋を出発しました。

途中爽やかな鳥のさえずり、道路脇の様々な草木、緑の濃淡に彩られた山の景色を眺めながめつつ、ゴミ一つも見落とすまいとみんなで目を凝らしながら登りました。山のひんやりとした澄んだ空気に包まれると会話も弾みます。


ゴミをたくさん集めた子どもたちの自慢げな笑顔を見ると元気になりました。
12時前にビジターセンターに全員無事到着し、冷たい飲み物とお茶菓子で一服!


参加者の皆さん、ご協力ありがとうございました!再見!

サクラと春の植物たち —第一回植物観察会—

本日、第一回植物観察会が開催されました。穏やかな春の日差しのもと、一般参加者16名とスタッフ8名が集い、桜広場・白寿の桜、森林公園周回路を歩きながら、植物観察することにしました。

まず、満開の桜広場で参加者たちは桜が一斉に満開を迎えた姿に息をのみ、その美しさに魅了されました。昼食時には、桜の下で自分たちの持参した弁当を広げ、花見気分を楽しみました。桜の花びらが風に揺れ、春の訪れを感じさせてくれました。

特に、樹齢100年を越す白寿の桜は、その立派な枝ぶりと豊かな花の姿に参加者たちが圧倒されました。桜の下に集まり、その美しさに見惚れる一幕がありました。自然の中で桜の美しさを垣間見た瞬間でした。

また、観察コースでは他にも多くの植物に出会いました。その中には、キブシ、アケビ、フデリンドウ、アオキ、クサイチゴなどが含まれています。参加者たちは、これらの植物の生命力や多様性に触れ、自然の不思議さに改めて気づかされました。

この植物観察会を通じて、参加者たちは自然とのつながりを深めるとともに、季節の移り変わりや植物の生態について学びました。次回の植物観察会も楽しみにしています。

消防訓練(館内研修)

本日は年に一度の館内研修を開催、内容は消防訓練と応急手当でした。愛護会会員22名が参加し、皿倉山ビジターセンターの前は大混雑です。

10:30から講習が始まり、火事発生時の大事な話なので、みんなが真剣に話を聞きました。

消火器を使った消火練習では、皆が動作要領を確認しながら、掛け声をかけて一生懸命にやりました。

応急手当ては疑似負傷者を相手に、包帯の巻き方や止血のポイントなどを、丁寧に教えていただきました。

八幡東消防署の皆様、ご教授頂き、ありがとうございました。

河頭山・花尾山の低山歩き(健康登山)

本日はガイド部主催健康登山の日、晴天に恵まれ、風もなく気温が心地よい20℃。この絶好の天候のもと、41名の一般参加者(男性17名、女性24名)と9名のスタッフが、高さ213mの河頭山と351mの花尾山の低山歩きを楽しむために集結した。

ケーブル駅から都市高速脇を台良町に向かい、河頭山と花尾山をバス道路沿いに眺めながら進んだ。河頭山東尾根の竹林手前からは、背後には皿倉山や権現山、そして花尾山がそびえ、前方には洞海湾から響灘までの美しい景色が広がっていた。参加者たちからはその美しい景色に対する感嘆の声が漏れた。

河頭山の花崗岩でできた巨岩には驚嘆が隠せなかったが、我々はそれを抜け、鳴水屋形船公園で早めの昼食をとった。

昼食後、一行は花尾山西登山口の急な坂を登り始めた。息を切らしながらも、花尾山頂にたどり着くと、360℃の景色に圧倒された。皿倉山系や北九州市街、洞海湾の美しい景観を楽しみ、記念の集合写真を撮った。

帰り道は花尾の辻から花尾分かれを経由し、表登山道に出てケーブル駅に帰着した。

晴天の山々 歩む参加者 心に風