2月1日、環境保全部は煌彩の森の保全活動を行いました。今日の作業は伐木と横断溝・階段の整備です。天気予報では天気は下り坂。いつもより短めな作業時間を想定し出発しました。



前回の反省から持参する道具も吟味しています。


煌彩の森に進めば早速横断溝の整備です。





伐木作業は作業の順番を相談しながら力を合わせて行いました。




立ち枯れ木も伐採しこちらは横木に使用。



本日の作業も無事終了しました。
2月1日、環境保全部は煌彩の森の保全活動を行いました。今日の作業は伐木と横断溝・階段の整備です。天気予報では天気は下り坂。いつもより短めな作業時間を想定し出発しました。
前回の反省から持参する道具も吟味しています。
煌彩の森に進めば早速横断溝の整備です。
伐木作業は作業の順番を相談しながら力を合わせて行いました。
立ち枯れ木も伐採しこちらは横木に使用。
本日の作業も無事終了しました。
1月18日、環境保全部はめぐみの森方面の保全作業を行いました。
今回の作業は伐木と登山道の整備です。
作業に向かう途中の周回路の看板が外れかけているとの会員からの報告で道中確認、こちらは次の機会に補修を行うこととしました。
伐木は、帆柱分れと内藤陣山の間の以前から倒れていた木を通行の妨げにならない程度に整理しました。
土砂に埋もれた階段を掘り出し、クマデで仕上げ。めぐみの森の階段はずいぶん歩きやすくすっきりと片付きました。
花尾の辻近くにあった枯れ木は、ロープをかけて引っ張ることに。チェーンソーでの伐木以外の方法があったのかと感心しました。本日の作業は安全に終了しました。
1月12日環境保全部は保全パトロールを行いました。
今回はふもと茶屋に集合し煌彩の森のパトロールです。計画では往路をう回路・復路を見返り坂の予定でしたが、2グループに分かれて一度に両方を確認することとなりました。グループ分けは「干支」で分けるアイデアがでて、巳年を中心に前後にわけると、意外と良い人数になりグループ分けが決定。パトロールに出発です。
見返り坂グループは点検箇所が多く、う回路グループが合流地点に先に到着。
煌彩の森も山頂に向かうにつれ雪も多く残っていました。
午前中にパトロールは終了しましt。
11月23日、あいにくの空模様の中13名の保全部員が集合し保全活動を行いました。作業前のミーティングで作業内容を確認した後道具を揃え出発です。
権現周回路から九州自然歩道に向かいます。
今回の作業は、階段や横断溝の整備と枯木の伐木作業です。
作業内容に合わせて途中から2チームに分かれての作業となりました。唐ぐわチームは登山道を整備しながら進みます。
伐木チームは、声をかけながら安全に配慮して作業を進めていきます。
東西分かれからは全員で爽健の森に向かい、残りの伐木、倒木の周辺の枯木の整理などを行いました。反省会を行って本日の作業は終了しました。