皿倉山満喫、涼を求めて皿倉山上散歩

9月に入っても真夏日が続く中、少しでも涼しさを求めて「皿倉山満喫、涼を求めて皿倉山上散歩」を開催しました。山頂周辺は下界より3~4℃ほど気温が低く、林間コースを歩けば心地よい風に包まれます。今回は、山頂直下を周回するアップダウンの少ないルートを選び、咲き始めた秋の花々を楽しみながらの散策となりました。

しかし、この夏の異常な暑さの影響もあり、参加者の皆さんの中には久しぶりの山歩きという方も多かったようです。そのため途中で離脱する方も出ましたが、体調不良になった方を含め、全員無事に下山できたことは本当に安心でした。近年の気候変動の中で、安全に配慮した登山計画の難しさを改めて実感する一日でもありました。

それでも、花を写真に収めたり、木陰で涼を味わったり、自然の中での時間はやはり格別です。山頂に着いたときに吹いた爽やかな風と、広がる絶景には思わず「来てよかった」と声に出してしまうほどでした。国見登山道を下山するときには、達成感と心地よい疲労感が残り、まさに“清涼感を味わうひととき”となりました。

深緑で森林浴–第2回植物観察会

今日は、6月1日!西井田光広先生にご指導いただきました。参加者は20名(うち初参加5名)、スタッフは11名、研修生は4名の計36名でした。]

今回も快晴のお天気に恵まれ、気持ち良い新緑の中、植物観察会スタート。
VCにて、先生の資料のハンカチノキの座学を始める。雄花、雌花の違いの説明や、名前の由来の白いものは、花びらではなく葉が変形した苞葉(ほうよう)であり、10年以上の正木にならないと「ハンカチ」ができないなど。


VC前で準備体操のあと、オオヤマレンゲとウケザキオオヤマレンゲが見頃を迎えていたので、急きょVC下の植物園に見学へ。ウケザキオオヤマレンゲが満開で可憐で美しかった。
VCの周りはウツギ、ヤマボウシ、エゴの花が満開で、特に今年は花芽が多く、足元は落ちた花の絨毯になっていて、参加者たちは感動していた。


皿倉平へ向かってゆっくり進み、皿倉平でもヤマボウシ、カマツカ、ガマズミ、イヌシデなどの樹木がたくさんのツボミや花をつけて綺麗だった。
権現周回路を通り山頂へ。途中、クマノアシガタ、キツネノボタン、カノコソウ、ナルコユリなどが咲き乱れて、参加者たちは可愛いを連呼して楽しんでいた。


権現山山頂、ピクニック日和の空の下で、昼食を済ませ、ゆっくり林道を下り、14時皿倉平で解散。


初参加の参加者からは、知らなかった自然の世界を知ることができて、視野が広がった。これからは、皿倉山に頻繁に登って来たいと嬉しい言葉が聞かれ、もっと回数を増やしてほしいなどの意見もあり、満足していただいて、植物観察会を終えることができた。

🌸 第1回植物観察会(4月6日開催) 🌸

春の風が少しだけ頬をなでる中、空は澄みわたり、まさに花見日和の一日となりました!
待ちに待った今年度最初の植物観察会には、講師に香月茂樹先生をお迎えし、参加者30名(うち初参加12名)、スタッフ12名を含む総勢43名の大所帯での開催となりました。

広がる春の空気の中、参加者の皆さんは先生のお話に夢中で耳を傾け、熱心にメモを取りながら常にまとまって行動。初参加の方々もすっかり打ち解け、終始和やかな雰囲気で観察が進みました。

そして今回のメインイベント「白寿の桜」はというと……心配された開花状況もまったくの杞憂!ほぼ満開の圧巻の姿で、見る者すべてを魅了し、あちこちから「わぁーっ!」と感嘆の声があがりました🌸
サクラ広場では、ピンク色の濃淡が織りなすグラデーションに、まばゆい黄色のレンギョウがアクセントとなり、まるで春色の絵画のような光景に。

足元にも春の訪れがたっぷりと。スミレ、オオイヌノフグリ、タンポポ、キランソウといった野草たちが可憐に咲き乱れ、視線を落としても楽しみが尽きません。何より、香月先生の豊富な知識とユーモアあふれるトークが、参加者の心をしっかりつかみ、特に初参加の方からは「とても楽しく学べた!次回もぜひ参加したい!」との嬉しい声がたくさん寄せられました。

春のエネルギーに満ちた観察会となり、幸先の良いスタートを切ることができました。
次回も、皆さんと一緒に自然の魅力をたっぷり楽しめることを楽しみにしています!

春風とともに帆柱山へ(健康登山)

4月2日、澄み渡る青空のもと、満開の桜が優雅に揺れるケーブル山麓駅に29名の参加者と16名のスタッフが集まった。春の訪れを感じながら、一行は帆柱稲荷神社へ向かう。そこへ続く石段はなかなかに険しいが、新緑と色とりどりの花々に励まされながら足を進める。

帆柱神社登山口から登山道へと入ると、真紅のツバキが道端に散り、鮮やかなコントラストを描いていた。国見岩ルートに合流すると、ヤマザクラやオオシマザクラ、コブシの花があちこちに咲き誇り、まるで歓迎してくれているかのようだった。

洞見平では満開のアセビが目を引き、参加者は思わずカメラを手に取り、シャッターを切る。その後、河内貯水池別れにさしかかると、鮮やかな黄色のレンギョウが道行く人々の目を楽しませた。

イチイガシ(北九州の木)の森を抜けると、そこには白寿の桜が静かに佇んでいた。今年はまだ蕾のままであったが、その存在感は健在だった。さらに進み、さくら広場へ到着すると、満開の枝垂れ桜が風に揺れながら、私たちを優しく迎えてくれた。

一行はフユザクラ広場を抜け、国見岩から皿倉山頂へと登る。山頂では、小倉市街地や関門海峡を一望できる絶景が広がり、その美しい景観を背景に集合写真を撮影。春の光に包まれながら、皆の笑顔が輝いていた。

午後の行程では、権現周回路を巡った。大島桜はまだ固い蕾のままで、その開花には少し時間が必要なようだったが、それもまた自然のリズム。今回の登山では、多くの春の風景を満喫することができ、一行は満ち足りた気持ちでケーブル山麓駅へと下山した。

美しい山並みと花々、そして仲間たちとの心温まる時間。再びこの場所で再会する日を約束しながら、それぞれの帰路についた。