草木染体験 クサギ染

天候不良が予想されましたが、無事開催できました 今日はクサギの実で染めます。
まずは、白いシルクのショールに模様を入れる準備

どんな模様にしようかな~
皆さんが模様を作っている間に


染液準備 40度で温めたクサギの実をもみつぶし

生地を漬け込んで、
焙煎液に浸し


どんな色になるか楽しみです

広げて乾す 素敵な模様ができました

山の最新投稿
草木染体験 クサギ染
天候不良が予想されましたが、無事開催できました 今日はクサギの実で染めます。
まずは、白いシルクのショールに模様を入れる準備
どんな模様にしようかな~
皆さんが模様を作っている間に
染液準備 40度で温めたクサギの実をもみつぶし
生地を漬け込んで、
焙煎液に浸し
どんな色になるか楽しみです
広げて乾す 素敵な模様ができました
8月23日、保全部員15名が参加し、権現山周回路の保全作業を行いました。今回は、先日の大雨で倒木や流木が多く発生したため、伐木作業が中心です。
本日も、重たい荷物運びの頼れる助っ人「あまね号」が大活躍! チェーンソー、ノコギリ、高枝切り鋏を駆使し、危険な木々を確認しながら作業を進めました。
途中、雨が降り出す場面もありましたが、部員たちは足を止めず黙々と作業に打ち込みます。
人数が多かったこともあり、途中でチームが分かれてしまう場面もありましたが、大きな事故もなく、本日の作業も無事終了しました。
そして雨上がりの森では思わぬ出会いも――。
道中では色とりどりのキノコたちが姿を見せ、皿倉山の自然の豊かさを改めて感じる一日となりました。
ジブリ映画風
子ども達の草木染体験
久しぶりの雨もあがってビジターセンター付近は霧 風も吹いて気温26.5度で涼し~い
今日はキャンバス地のバックをクチナシで黄色く染めます。 染める前に ビー玉を輪ゴムでくるんで 模様を入れる準備
染液はくちなしの実を60度で煮出してスタッフが作ります。 染液抽出の時間子ども達はシャボン玉遊び
「染めるよー!」準備してた バックをガスコンロの鍋で温めながら染液に浸し 箸やトングで返しながら染めます。汗だくになりながらかき混ぜます。
次はミョウバンを入れた水に浸していよいよ模様のゴムを外していくよ
どんな模様になっているか わくわくな瞬間
「できた!」
8月2日、保全部員11名が参加して権現山周回路の保全作業を行いました。
いつものように本日の作業の打合わせの後、必要な道具をそろえ作業に向かいます。今日は部員があまね号で道具を現場近くまで運んでくれたので、暑い中体力を温存することができました。
現場に着くと、伐木の仕方を相談しながら慎重にチェーンソーを操作する部員たち。大きな木を伐採するときには、どの方向に木を倒すかも考えながら作業をするのが大切な仕事です。
ノコギリを使っての伐木にもチャレンジ。伐木の後は、皆で片付けを行いました。
暑い中の作業でしたが、部員みんなで力を合わせ本日も無事に作業を終えることができました。