🌲森をまもる日
11月1日。
山の空気はすこし冷たく、白い息がふわりとひろがります。気温は14℃。
葉っぱがゆらゆらと舞う道に、13人の保全部員たちが集まりました。
「おはようございます!」
「今日は枯木の伐採です。」
朝のミーティングで作業の確認をすませると、
みんなはいつも大活躍の軽トラック―“あまね号”に道具を積みこみます。


チェーンソーに、のこぎり、ロープに、唐鍬。
どれも森を守るための大切な仲間たちです。
エンジンの音とともに、“あまね号”はゆっくりと森の奥へ。
権現周回路をぬけ、市瀬峠の東下り口から、爽健の森へと向かいます。



森の中はしんと静まり返っていました。
風の音と鳥の声だけが聞こえます。
ところどころで、倒れた枯木が道をふさいでいました。大雨や強風で倒れた木々が、何重にも重なり合っています。
「ここは、こっちから切ろうか。」
「じゃあ、私は向こうを片づけます。」
チェーンソー担当の部員を中心に、二つのチームが作業を始めました。





ウィーン、ウィーン……
木を切る音が、森にこだまします。
のこぎりの音、ロープの音、木々が軋む音。
そのひとつひとつが、森の息づかいのようでした。
途中、立ち枯れの木を見つけた部員が声を上げました。
「この木、横木に使えるかもしれない。」
その木は大切に伐られ、道を支える横木として生まれ変わりました。






お昼を過ぎたころ、二つのチームが合流しました。
「おつかれさまです!」
木の切り株を囲んで、あたたかいお弁当をひろげます。笑い声と湯気が、森の空気にやさしくとけていきました。
午後の光が差しこむころ、作業はほとんど終わっていました。
森の道は明るくなり、風が通りぬけます。


「今日もいい仕事ができたね。」
「森がよろこんでるよ。」
あまね号に道具を積み直し、みんなはゆっくりと帰り道へ。
夕日が木々の間からのぞき、オレンジ色の光が森を包みます。

ざわざわ……
木の葉がやさしく揺れていました。
まるで、「ありがとう」と言っているみたいに。(T.Y)



