🌿夏の恒例行事!薬用園の草刈り大作戦🌞

本日は、年間行事のひとつ「薬用園の草刈り」でした!全会員参加の大イベントということで、総勢31名が集結!🌿✨
暑さを避けるために集合時間は朝8時半に設定していたのですが……なんと皆さん気合十分!30分前にはもう現地に集合しているという、頼もしすぎるスタートとなりました😊

空は快晴、日差しは眩しく、ネムノキの花が満開🌸 光に照らされてとても綺麗でした。気温は30度、体感はそれ以上の35度!まさに真夏。
でも、「熱中症になる前に終わらせよう!」という意気込みで、皆さん元気に薬用園に向かって出発です!

現地での説明はサクッと済ませて、すぐに作業開始。
草を刈る人、集める人、下処理する人…それぞれが持ち場で手際よく、テンポよく作業が進んでいきます。途中で1回休憩を挟みつつも、午前中いっぱい、皆で汗を流しながらの集中作業!

そしてお昼ごはんは、みんなお待ちかねの 東筑軒のカシワ飯
「もう少し食べたいかも…?」と思いながら食べ始めたものの、食べ終わるとちょうど良い満足感😋
美味しくて、お腹も心も満たされました!

昼過ぎには作業もすっかり終わり、道具を片付けて撤収。ヤマボウシ小屋に戻ると、眩しい夏の陽射しの中、クロアゲハがネムノキの上をひらひらと飛び回り、まるで「お疲れさま!」と労ってくれているようでした🦋

最後の道具の掃除では、今年も女性陣が先頭を切ってテキパキと動いてくださり…本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。

大きなケガやトラブルもなく、無事に作業を終えることができました!
皆さん、本当にお疲れさまでした!暑さに負けず、力を合わせてがんばった素敵な一日になりました🌞🌿

霧雨の中の選択 保全作業にて

朝、空は鈍色に沈んでいた。雨とまでは呼べないが、空気には確かな湿り気があり、時おり頬に落ちる水滴が、まるで今日という日が試されているような気分にさせた。

それでも、人は集まった。定刻10時30分、研修生2名を含む16名がヤマボウシ小屋に顔を揃える。コーヒーの湯気がたちのぼり、菓子を齧る音が、曇天の静寂を破る。笑い声が飛び交い、一週間ぶりの再会を喜ぶ様子に、雨雲の下にも温もりがあった。

「歳を重ねると、また会える保証はないですからね」
誰かが言った言葉が耳に残った。それは冗談めいていたが、どこかで真実を孕んでいた。

本日の作業は、煌彩の森コースの点検と側溝の清掃の予定だった。ところが現地に着いてみると、状態は上々。枯れ木もなく、手を入れるべき場所が見当たらない。人員は16名。これでは、力を持て余してしまう。

その時、誰かが提案した。「東河内貯水池コースへ行ってみませんか?」

話はすぐにまとまり、7名と9名の二班に分かれて出発することになった。


東河内登山コース班は、作業現場までの距離が長かった。途中で一度水を口に含み、ようやく現場に辿り着く。森はしんと静まり返っており、こちらの訪れを警戒するように鳥たちの声も止んでいた。

標的となる伐木を確認した後、安全確認を済ませ、チェンソーのエンジンが森に火を灯したように響く。

ブン、ブン、ギギギ。
倒木の音が山にこだまし、伐られた木が倒れ込む。ドカンという音とともに、木屑が舞い、仲間の顔にまで届いた。
私たちは言葉少なに作業を続けた。木々の香りが強くなり、肺の奥まで清涼感がしみわたる。

昼食は広い登山道でとった。倒したばかりの木の下で、サンドイッチの味はなぜか格別だった。

問題箇所を次々にクリアしていき、気がつけば貯水池の近くまで来ていた。眼前に広がる整備された山道に、一瞬、達成感が心を満たした。

だが、喜びは長く続かなかった。帰路は登りだったのだ。
残された体力など、ほとんどなかった。足が攣る。呼吸が荒くなる。額から汗が落ちる。

それでも我々は歩いた。意地だった。ヤマボウシ小屋に戻った時、時計はすでに14時30分を過ぎていた。

その頃には、煌彩の森班はすでに戻っており、工具も片付けが進んでいたらしい。作業は午前中集中で側溝や階段の清掃に加え、新人研修生への作業説明もこなしていたという。

全員が揃ったあと、恒例の反省会が開かれた。確かに危険な場面はいくつかあったが、それを無言で終わらせないのが、我々の流儀だ。情報を共有し、次に備える。

帰りにちょっと寄り道に以前作業した場所をチェックし、草むらにあった山イチゴや木苺、小径に枝を出した山桜のさくらんぼを頬張る。酸味と甘味が疲れた身体に染みわたる。

さくらんぼ ほころぶ笑みと 別れ路

私はふと、朝に聞いた言葉を思い出した。

「いつか会えなくなる日が来るかもしれない」

今日という日は、そういう一日のひとつだったのかもしれない。
疲労と達成感と、ほんの少しの寂しさを抱えて、我々は森をあとにした。

雨と刃と、静かな一日

朝から空は重く、灰色の帳が山を覆っていた。天気予報は数日前から、正確に雨を告げていた。

保全作業の日。だが、私たちはすでに知っていた。今回は、山には入れない。代わりに小屋での内業——鎌研ぎに切り替える旨は、前もって連絡していた。

午前九時。ヤマボウシ小屋に、部員九名が集まった。
誰もが雨を恨めしく思っていたが、口には出さない。ただ、どこかしら落ち着かない表情が互いに読み取れた。

砥石を水に浸す。沈黙の中、湿った石の感触が手に伝わる。
気が乗らぬまま刃を当てると、金属が石に擦れる音が、小屋の静けさを裂いた。

それでも、不思議なものである。
砥いでいくうちに、刃の曇りが落ち、少しずつ心も澄んでくる。
無言のまま作業に没頭すること約一時間。27本の鎌が、見違えるほど光を取り戻していた。

外の雨は止まない。
けれども、その刃の輝きに、私たちは少し救われたのかもしれない。

昼食も、言葉少なに黙々と摂った。
湿り気を含んだ空気が、小屋の中にも静かに流れていた。

作業は終わり、各々が静かに解散していった。
背を向けた山の稜線は、霧に沈んだままだった。

——雨の日には、刃を研ぐ。それもまた、山の仕事である。

山開き皿倉山で山開きが行われました!

本日、皿倉山ビジターセンターにて、帆柱自然公園愛護会主催による山開きが行われました。

この行事は、一年の始まりにあたり、登山者の皆さんの安全と健康を祈願することを目的としています。
晴れ渡る空のもと、朝10時30分から儀式が始まりました。お神輿のかけ声に合わせ、参加者全員が頭を下げ、一年の無事を祈りました。

式の最後には、愛護会理事長から、会員や来場された登山者の皆さまへ向けて、温かいメッセージが贈られました。
今回は40名以上の方々が参加され、盛況のうちに式を終えることができました。

少し冷たい風が吹く場面もありましたが、空一面に広がる青空がとても気持ちよく、清々しい朝となりました。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!