

2月23日、毎月定例の清掃登山を行いました。ケーブルカーは点検整備中なので往復登山となりますが、一般の方にも参加していただきました。軽くストレッチを行ってからトングとごみ袋を持って出発です。






休憩をはさみながら表登山道を歩きます。



天気予報の雪はあてにならないと思っていたら




降り出しました。リュックの上にもうっすら積もるほど。
雪の舞う中、ビジターセンターへ到着。皆さんの協力で表登山道がきれいになりました。次回の清掃登山にもぜひご参加ください。
2月23日、毎月定例の清掃登山を行いました。ケーブルカーは点検整備中なので往復登山となりますが、一般の方にも参加していただきました。軽くストレッチを行ってからトングとごみ袋を持って出発です。
休憩をはさみながら表登山道を歩きます。
天気予報の雪はあてにならないと思っていたら
降り出しました。リュックの上にもうっすら積もるほど。
雪の舞う中、ビジターセンターへ到着。皆さんの協力で表登山道がきれいになりました。次回の清掃登山にもぜひご参加ください。
2月10日、環境保全部はパトロールを行いました。先日からの寒波の影響で皿倉山は銀世界です。皿倉平で雪だるまを作る家族連れを横目に保全部員はパトロールに出発しました。
予定のコースは皿倉山山頂から国見岩を経由して大蔵登山道に向かう事にしていましたが積雪の様子から山頂経由を見送りました。
大蔵登山道に向かうまでの道のりも雪!雪!
前回のパトロールの積雪より更に積もっています。
こんな時のパトロールには、アイゼンがあると良いですとの先輩からのアドバイス。
反省会をして解散です。
本日、昨日行けなかった山頂~国見岩のコースを追加でパトロール。国見岩のルートはアイゼンなどの装備が必須です。
2月1日、環境保全部は煌彩の森の保全活動を行いました。今日の作業は伐木と横断溝・階段の整備です。天気予報では天気は下り坂。いつもより短めな作業時間を想定し出発しました。
前回の反省から持参する道具も吟味しています。
煌彩の森に進めば早速横断溝の整備です。
伐木作業は作業の順番を相談しながら力を合わせて行いました。
立ち枯れ木も伐採しこちらは横木に使用。
本日の作業も無事終了しました。
1月18日、環境保全部はめぐみの森方面の保全作業を行いました。
今回の作業は伐木と登山道の整備です。
作業に向かう途中の周回路の看板が外れかけているとの会員からの報告で道中確認、こちらは次の機会に補修を行うこととしました。
伐木は、帆柱分れと内藤陣山の間の以前から倒れていた木を通行の妨げにならない程度に整理しました。
土砂に埋もれた階段を掘り出し、クマデで仕上げ。めぐみの森の階段はずいぶん歩きやすくすっきりと片付きました。
花尾の辻近くにあった枯れ木は、ロープをかけて引っ張ることに。チェーンソーでの伐木以外の方法があったのかと感心しました。本日の作業は安全に終了しました。