3月16日、今日の環境保全部の活動は帆柱権現山神社下の東屋の清掃と備品の棚卸です。




降り積もった落ち葉を片付け、テーブルとイスに防腐剤を塗りました。しっかり乾くまで利用には注意してください。
備品の棚卸は「これ何?」と名前と道具が一致しないのは恒例のこと。こんな名前なんだと改めて道具の名前を知る機会にもなっています。あれこれとこそあど言葉を飛び交わせながら本日の作業を終えました。
3月16日、今日の環境保全部の活動は帆柱権現山神社下の東屋の清掃と備品の棚卸です。
降り積もった落ち葉を片付け、テーブルとイスに防腐剤を塗りました。しっかり乾くまで利用には注意してください。
備品の棚卸は「これ何?」と名前と道具が一致しないのは恒例のこと。こんな名前なんだと改めて道具の名前を知る機会にもなっています。あれこれとこそあど言葉を飛び交わせながら本日の作業を終えました。
3月10日(日)に環境保全部のパトロールが行われました。今回は、皿倉平から鷹見神社奥宮参拝コースを下山し鷹見神社に向かい、鷹見神社から市瀬峠登山口、九州自然歩道~爽健の森を回るコースです。
前日と打って変って天気にも恵まれ、パトロール日和となりました。総勢15名で皿倉平を出発です。
行者の森をゆっくり下山します。
鷹見神社のミツマタは満開!
春の訪れを感じました。
鷹見神社から市瀬峠登山口のコースには、枯木が数本あり注意喚起のためにテープを巻いています。通られる際にはご注意ください。
皿倉平に到着。いつもより、たくさん歩いたかなと思いながらパトロールを無事終了しました。
環境保全部は、13名で大蔵登山道の保全活動を行いました。ミーティング後、道具を準備し出発。大蔵登山道に行く前に、先日植樹したタラヨウとミモザの様子を確認しながら森林植物園分かれから大蔵登山道に向かいました。今日の作業は横断溝の清掃と枯木の伐木です。
下山しながら前回のパトロールで確認した枯木を伐採していきます。
木の上の枯れ枝は、落下すると危ないので、高枝を利用して片付けます。
最後は、登山道に立ちはだかる大きな倒木。
部員たちが見守る中、チェーンソーを操り伐木。思わず歓声が沸きます。
本日の作業も無事に終了しました。
12月23日、環境保全部会で珍樹の森の整備を行いました。前日まで降り積もった雪の残るなか、足場の不安定な傾斜地での作業です。
今回の作業は、大きくなりすぎた樹木を整理することで、日当たりを改善し、木々が伸びやかに成長できる空間を確保することが目的です。安全を確認しながら、精鋭メンバーが慎重に伐木作業を行っていきました。伐木された木は重量があるため簡単に動かすことができないものですが、滑車を活用し、掛け声に合わせて皆で力を合わせて引き上げました。
日当たりがよくなることで木々が成長する姿を想像しながら、その日の作業は安全に終了しました。珍樹の森の整備はまだまだ続きます。