保全活動 爽健の森

🌲森をまもる日

11月1日。
山の空気はすこし冷たく、白い息がふわりとひろがります。気温は14℃。
葉っぱがゆらゆらと舞う道に、13人の保全部員たちが集まりました。 

「おはようございます!」
「今日は枯木の伐採です。」
朝のミーティングで作業の確認をすませると、
みんなはいつも大活躍の軽トラック―“あまね号”に道具を積みこみます。

チェーンソーに、のこぎり、ロープに、唐鍬。
どれも森を守るための大切な仲間たちです。

エンジンの音とともに、“あまね号”はゆっくりと森の奥へ。
権現周回路をぬけ、市瀬峠の東下り口から、爽健の森へと向かいます。

森の中はしんと静まり返っていました。
風の音と鳥の声だけが聞こえます。
ところどころで、倒れた枯木が道をふさいでいました。大雨や強風で倒れた木々が、何重にも重なり合っています。

「ここは、こっちから切ろうか。」
「じゃあ、私は向こうを片づけます。」
チェーンソー担当の部員を中心に、二つのチームが作業を始めました。

ウィーン、ウィーン……
木を切る音が、森にこだまします。
のこぎりの音、ロープの音、木々が軋む音。
そのひとつひとつが、森の息づかいのようでした。

途中、立ち枯れの木を見つけた部員が声を上げました。
「この木、横木に使えるかもしれない。」
その木は大切に伐られ、道を支える横木として生まれ変わりました。

お昼を過ぎたころ、二つのチームが合流しました。
「おつかれさまです!」
木の切り株を囲んで、あたたかいお弁当をひろげます。笑い声と湯気が、森の空気にやさしくとけていきました。

午後の光が差しこむころ、作業はほとんど終わっていました。
森の道は明るくなり、風が通りぬけます。

「今日もいい仕事ができたね。」
「森がよろこんでるよ。」

あまね号に道具を積み直し、みんなはゆっくりと帰り道へ。
夕日が木々の間からのぞき、オレンジ色の光が森を包みます。

ざわざわ……
木の葉がやさしく揺れていました。
まるで、「ありがとう」と言っているみたいに。(T.Y)

月に一度の清掃登山(10月)

10月26日、一般参加者14名、スタッフ18名の総勢32名が参加し、皿倉山で清掃登山を行いました。
10月からは集合時間が通常の午前10時に戻り、活動前には安全対策として氏名・緊急連絡先を記入した名札を着用することになりました。

出発前には、スタッフより体調管理や事故防止に関する注意事項の説明があり、しっかりと準備体操を行ってからスタート。 


朝晩はすっかり涼しくなったものの、登るうちにじんわりと汗ばむ心地よい気候の中、参加者たちは黙々とゴミを拾いながら進みました。

途中、先頭リーダーの合図で2合目にて休憩。水分補給や服装の調整、飴の配布を行い、体をリフレッシュ。
さらに4合目・6合目でも休憩をはさみ、山頂を目指しました。 

道中では、珍しい植物を見つけるたびに植物に詳しいスタッフによる**“臨時植物観察会”**が開かれ、参加者たちは興味深そうに耳を傾けていました。

そして正午を少し過ぎたころ、全員無事にビジターセンターへ到着!
名札を回収したあと、恒例の集合写真撮影を行い、センター裏の東屋で反省会を実施しました。

甘いお菓子とお茶を囲みながら、心地よい風が疲れを癒やしてくれました。そして、笑顔あふれる参加者の皆さんの表情がとても印象的でした。  (T.Y)

🍀次回の清掃登山にも、ぜひご参加ください!

第6回ほばしら探検隊 森で遊ぼう(焼芋体験・権現山登山)

雨が心配されましたが、霧雨が時々降る中 予定の火起こし、焼き芋できました

今日は他の団体も多くてケーブルカーは、臨時便に乗りました

小雨が降っていましたが、キャンプ場へ移動

まずは火起こし 薪の摘み方 火の付け方(マッチの擦り方)を体験

かまどの火を うちわや火吹き棒で 大きな薪が燃えるまで 火を大きくします

焼き芋ができるまで 権現山に登りました

山頂は霧で景色はな~んにも見えませんでした

お昼のお弁当の時間   みんなの靴はドロドロ

スタッフがかまどの片付け、掃除をしている間  

子供たちは 森の中で 思い切り遊びました

雨が降らなくてよかった!

第6回 森のカルチャー 山菜料理を作ろう

皆でこんな野草食べました

皿倉山ビジターセンター周りでシャク、つゆ草、

レモンマリーゴールド 等々摘みました

摘んだ野草は、きれいに洗って天ぷらにします

メニューは スタッフが下ごしらえした物も含めて8品

今回は 天ぷらは 各自揚げながら熱々を頂きました