ほばしら探検隊(第9回「写真立てクラフト」)

本日は、ほばしら探検隊の「一年の思い出の記念品」として写真立て作りを行いました。

写真立ての材料には、子供たちがそれぞれ皿倉山を歩く中で取った自然の素材も使われています。山の中で材料探しをする中で山頂にも訪れ、皿倉山頂の壮大な景色を背景に記念品用の写真も撮影しました。天気に恵まれたこともあって、とても綺麗で思い出になる写真が撮影できました。また、あまり訪れる機会のなかった河内貯水池側の展望台にも訪れ、「初めてきた」との声もありました。材料を探した後、写真立ての飾りつけを行いました。様々な自然の材料を使い、それぞれ個性のある写真立てが作成できました。

午後のゲームでは、五目お手玉と輪投げを行いました。五目お手玉はルールを例年と変更し、より枠内に玉が入りやすいゲームにしました。ゲームの戦略性が上がり、子供たちは盛り上がりを見せていました。

清掃登山 晴雨に笑顔 気分上々

本日は事業部会担当の清掃登山。朝10時、子供2名を含む一般登山者とスタッフ計17名が表登山道コースで活動を始めました。日差しの中でのスタートでしたが、三合目過ぎたところで山が曇りに覆われ、小雨が降り出しました。それでも、皆元気いっぱいで、特に子供たちは走り回りました。ゴミは少なかったですが、目の良い子供たちはどんな小さなゴミでも見逃さず、山道をパトロールしました。

自然への感謝とともに、清掃登山の素晴らしさを味わいながら、雨にも負けず前向きな気持ちで山を共有し、参加者の皆様にとって意義深い一日となりました。

ほばしら探検隊 冬の自然探し

本日北九州市立大学ワークキャンプサークルが主催した企画が行われました。隊員18名と北九州の市立大学の学生ボランティアを含む総勢22名のスタッフも参加しました。

初雪にもかかわらず、雪が積もっていたため、最初に雪遊びが行われました。隊員たちは雪遊びや雪だるまづくりなどを楽しむ中、冬の自然を満喫しました。その後、ワークキャンプサークルが企画したイベントとして、リース作りと室内ゲームが実施されました。

リース作りでは、隊員たちは山に自生する自然の素材を使用し、個々に工夫を凝らして色とりどりで魅力的なリースを制作しました。室内ゲームでは、クリスマスバスケットと9升鬼ごっこが行われました。クリスマスバスケットでは、サンタ、ツリー、トナカイの3つのグループに分かれ、椅子取りゲームの形式で競り合いました。学生たちは上手に参加者を盛り上げ、非常に楽しい雰囲気でイベントが進行しました。前日からの学生たちの準備もあり、そのおかげで素晴らしい一日を過ごすことができました

檜の葉舞い、心彩りに、リースの冠! (森のカルチャー)

11月23日、美しい自然に囲まれた皿倉山ビジターで、檜の葉を使用したクリスマスリース作りのイベントが開催されました。このイベントでは、15人の参加者が一堂に集まり、手作りのリースを通して自然とのふれあいを楽しむ素敵な時間が過ごされました。

午前中は、檜の葉を使ったリース作りが行われました。参加者たちは、慎重かつ繊細に葛の輪に針金で檜の葉を取り付け、それぞれが唯一無二のリースを手に入れました。この工程にはおおよそ1時間ほどかかり、参加者たちは自分の手でリースを作り上げる喜びを味わいました。

午後からは、松ぼっくり、どんぐり、サルトリイバラの実、南京ハゼの実など、自然の素材を使ったリースの飾りつけが行われました。参加者たちは、個性的で美しいアレンジメントを作り出すことで、自分自身の感性を表現しました。手作りの飾りが、各リースに温かみと特別な雰囲気を添えました。

最後に、リボンを付けて仕上げられたクリスマスリースは、参加者たちの手で完成しました。会場には、様々な形や色のリースが誇らしげに飾られ、自然と手仕事の温もりが調和した美しい光景が広がりました。

イベントの終わりには、参加者たちは自分の手で作り上げたリースを抱え、クリスマスの季節を家庭やオフィスに持ち帰りました。このイベントは、自然とクリエイティビティが交わり、参加者たちに特別な思い出と素敵なリースを提供しました。手仕事の温もりが感じられる素晴らしいクリスマスの始まりとなりました。